2023年11月21日火曜日

【刊行物のお知らせ】小西真理子著『歪な愛の倫理 ――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか』 (筑摩選書 268)

あるべきかたちに

回収されないもの
――暴力の渦中にある<当人>の語りから、
<第三者>の応答可能性を考える。


DV(ドメスティック・バイオレンス)に代表される、暴力関係から逃れられないひとには、実際、何が起きているのか。問題系を前提とした〈当事者〉ではなく、特定の個人に注目した〈当人〉の語りから議論を始めたとき、〈第三者〉は、どのようにして応答することができるのか。本書は、「なぜ暴力関係から逃れられないのか」という問いへの通説的な見解に対して、再考を迫る。あるべきかたちに回収されない異なるエートスを探求する、刺激的な論考。

【目次】
まえがき 親密な関係に生じる暴力を問う――〈当人〉と〈第三者〉のあいだの亀裂

第1章 なぜ暴力関係から逃れないのか【通説編】――専門家らによる見解
1 加害者から離れたがらない被害者たち
1-1 DV加害者から離れない被害者たち/1-2 親をかばう被虐待児たち
2 専門家らによる代表的な回答
2-1 加害者の暴力によって無力化しているから/2-2 加害者の「愛情」に固執しているから/2-3 加害者に支配/洗脳されているから/2-4 加害者に依存しているから

第2章 なぜ暴力関係から逃れないのか【異端編】――語られる歪な愛
1 分離以外の解決策の必要性――「離れたくない」
2 〈当人〉の言葉の真正性――「私は相手のことをよく知っている」
3 依存がもたらす救済――「依存によって生きのびられる」
4 欲望される暴力や支配――「私はマゾヒストである」

第3章 分離とは異なる解決策――DVと修復的正義
1 加害者との関係性切断を拒絶する被害者
1-1 ノードロップ政策/1-2 リンダ・ミルズによる問題提起
2 DVにおける修復的正義の実践「サークル・オブ・ピース」
3 DVに修復的正義を適用することへの批判
4 日本の現状と今後

第4章 暴力的な存在と社会的排除――トルーディ事件を考える
1 トルーディ事件
2 トルーディの真正性
2-1 トルーディはどうして問題視されたのか/2-2 トルーディ・シュトイアナーゲルの論文/2-3 トルーディの声

第5章 生きのびるためのアディクション――自己治療・自傷・自殺
1 自己治療仮説
2 日本における「生きのびるためのアディクション」
3 見えなくなっていく死(者)
3-1 死に至る自己治療/3-2 医療や支援からの拒絶/3-3 「生きのびる」ことに回収できない肯定性/3-4 依存先が形成できないとき

第6章 介入と治療からの自由
1 〈第三者〉にできること:ドラマ『ラスト・フレンズ』から考える/
1-1 身近な他者としてどう関わるか/1-2 公的支援の必要性と限界
2 自傷他害とパターナリズム
2-1 適応的選好形成/2-2 他害/2-3 自傷



2023年11月9日木曜日

イベント案内(2023年12月15日):『抵抗への参加』刊行記念イベント 岡野八代さん×小西真理子さん×田中壮泰さん鼎談 「ケアの倫理は人間の倫理である」

『抵抗への参加』刊行記念イベント 岡野八代さん×小西真理子さん×田中壮泰さん鼎談 「ケアの倫理は人間の倫理である」


昨年キャロルギリガンの名著『もうひとつの声で』の増補版完訳が刊行され(風行社)再度話題になってします。しかしこの本の内容は全てが歓迎をもって受け入れられたわけではありません。
ここで展開された「ケアの倫理」は自己犠牲や無私無欲の倫理、そしてそれを女性特有のものとみなしているとフェミニストから批判を受けました。
しかしギリガンはその後少女たち、少年たちの声を拾い続け『JOINING THE RESISTANCE』を書きあげ、その誤解を解いています。その誤解はどこからきているのか、そしてどこに向かうべきなのか。
その方向性としてジェンダー階層やジェンダー二元論からなる家父長制の解体を訴えています。
その本邦初訳『抵抗への参加』の訳者お二人とゲストに岡野八代さんをお招きして「人間の倫理」としての「ケアの倫理」についてお話いただきます。


日時:12月15日(金)19:00~20:30
会場:MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店4階 
イベントスペース(特設会場)
開場:18:30~
※会場へのご来店をご希望のお客様は「来店チケット」をご購入ください。

オンライン視聴:
※イベント開始の10分前より入室可能です。
※イベント終了後1週間、アーカイブでご視聴いただけます。

<販売期間>
販売開始:2023年11月9日(木)10:00
販売終了 
視聴のみ   2023年12月22日(金)12:00
書籍付き   2023年12月22日(金)12:00
来店        2023年12月15日(金)18:00

<チケット案内>
【視聴チケット】1,650円税込
オンラインセミナー視聴に関する情報がダウンロードできます。

【書籍付き+視聴チケット】3,630円税込+別途送料
オンラインセミナーの視聴+『抵抗への参加 フェミニストのケアの倫理』(晃洋書房)を1冊お届けいたします。

【来店チケット】1,650円税込
イベント来店者用チケットです。会場にて『抵抗への参加 フェミニストのケアの倫理』(晃洋書房)の販売も実施いたします。

チケットのお申し込みは下記サイトにて受け付けております。

こちら

※店頭はお電話ではお申込みいただけません。


【注意事項】
・参加受付は定員に到達しだい終了となります。
・天候や災害などにより、やむを得ずイベント
を中止する場合がございます。予めご了承くだ
さいませ。

【新型コロナウイルスをはじめとする感染予防
および拡散防止のためのご協力のお願い】
2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の
感染症法上の位置づけが「新型インフルエンザ
等感染症(いわゆる2類相当)」から「5類感染
症」に変更されました。これを受けて弊社丸善
ジュンク堂書店オンラインイベントでは、2023
年5月8日以降、弊社主催のオンラインイベント
のうち、「会場参加チケット」ご購入様へ向けた
指針について、全て撤廃いたします。

過去の指針については下記リンクをご参照くださ
い。

2023年3月13日以前の指針はコチラ

https://online.maruzenjunkudo.co.jp/pages/
0312guidance

2023年3月13日以降から2023年5月8日までの指
針はコチラ

https://online.maruzenjunkudo.co.jp/pages/
0313guidance

なお、本イベントの運用指針につきましては、今
後の政府の指針変更や新型コロナウイルスの感染
拡大状況によっては、必要に応じて適宜改訂いた
します。

【お問い合わせ先】
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
(営業時間10:00~22:00)
電話番号:06-6292-7383


■岡野八代(おかの・やよ)
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授
専門は政治思想、フェミニズム。共著として『日本
は本当に戦争に備えるのですか?:虚構の「有事」
と真のリスク』(大月書店)、共訳としてエヴァ・
フェダー。キテイ著『愛の労働あるいは依存とケア
の正義論 新装版』(現代書館)、ケア・コレクテ
ィブ著『ケア宣言:相互依存の政治へ』(大月書店
)などがある。

■小西真理子(こにし・まりこ)
大阪大学大学院人文学研究科准教授
専門は臨床哲学、倫理学。著書として『共依存の倫
理ー必要とされることを渇望する人びと』(晃洋書
房)、『歪な愛の倫理ー<第三者>は暴力関係にど
う応じるべきか』(筑摩書房)、共著として『狂気
な倫理ー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされ
る生の肯定』(晃洋書房)などがある。

■田中壮泰(たなか・もりやす)
立命館大学文学部授業担当講師、東海大学文化社会
学部非常勤講師
専門はポーランド文学、イディッシュ文学、比較文
学。共著として『異貌の同時代:人類・学・の外へ』
(以文社)、共訳としてヤヌシュ・コルチャク著『
ゲットー日記』(みすず書房)、『論文「イディッ
シュ語で書かれたウクライナ文学」(『スラヴ学論
集』25号)』がある。






2023年11月2日木曜日

開催案内(2023年12月9日):研究フォーラム 語り継ぐ、水俣と表現(第11回臨床哲学フォーラム共催イベント)

 研究フォーラム 語り継ぐ、水俣と表現

(第11回臨床哲学フォーラム共催イベント)


日時 2023年12月9日(土)14:00-17:00
会場 大阪大学豊中キャンパスCOデザインスタジオ (全学教育総合棟1、3階341室)
入場無料、要申し込み
主催 大阪大学COデザインセンター
共催 大阪大学人文学研究科臨床哲学研究室


水俣病公式確認から67年、チッソの責任を認めた水俣病一次訴訟の判決から50年、現在も患者さんたちは水俣病とともに生きつづけており、水俣病関連の訴訟も続いています。しかし、患者さんたちの高齢化は進み、日本の近現代史にその負の側面を刻む出来事としての水俣病は、記憶継承の転換期にさしかかっています。

一方で、水俣には、そのような歴史的な大きな出来事としての水俣病ではなく、その土地にくらす人々の生活に起こった出来事としての水俣病について、患者さんの語りを聞き取り、地域で語り継ごうとする水俣病センター相思社のような活動も存在します。また、今回のゲストのお一人、柏木敏治さんは、水俣病に限らず、戦前から続く水俣の人々の暮らしに寄り添い、表現した歌を作り、歌い続けておられます。

水俣病、そして水俣からは、患者・市⺠運動や訴訟活動だけでなく、映像、写真、文学、歌という表現活動が多く生み出されてきました。これはなぜかと考えたとき、水俣、そして水俣病患者さんは日本の近代化の負の側面を背負わされた「不幸な土地、不幸な人々」であるだけではなく、社会の負の側面をそれぞれの生活の中で生きのびることによって、独自の知恵と表現を生み出してきた土地、人々でもあるのではないか、ということが思い浮かびます。 今回の研究フォーラムでは、水俣病および水俣で生きる人々の語りを語り継ぎ、歌い継ぐ活動をされている、柏木敏治さん、相思社の小泉初恵さんをお招きし、水俣という地域の歴史、地域に暮らす人々の生活としての水俣病を語り継ぐ表現とはどのようなものであるのかを、その表現に触れながらみなさんとともに考えたいと思います。

(この企画は、来年度より実施予定の「大阪大学人文社会系オナー大学院プログラム」の科目開発の一環でおこなわれます。)

プログラム
「水俣病を語り継ぐ」小泉初恵(水俣病センター相思社)
「マイノリティの〈こえ〉と表現」ほんま なほ(大阪大学COデザインセンター)
「詩の声、歌の声」渡邊英理(大阪大学人文学研究科)
唄と演奏 柏木敏治(水俣在住シンガーソングライター) 
司会ときき手 高橋 綾(大阪大学人文学研究科人文学林)


■〈水俣と表現〉関連企画(事前申し込み制)
12月8日(金)18:30-20:30
ライブパフォーマンス「柏木さんと土地の歌を歌う1 水俣×八重山」@赤瓦
会場 琉球居酒屋・赤瓦(阪急石橋阪大前駅下車5分)

12月10日(日)14:00-17:00(終了時間は未確定)
ちいさな音楽祭「柏木さんと土地の歌を歌う2水俣×猪飼野」
(いくのふらっとだいがく シリーズ「多文化共生と表現活動」vol.2) 
会場 大阪市生野区「いくのパーク」IKUNO多文化ふらっと事務局内スペース




2023年10月19日木曜日

開催案内(2024年1月27日・28日):第4回東アジア臨床哲学会議「哲学の再定義:東アジアの活動から」

第4回東アジア臨床哲学会議「哲学の再定義:東アジアの活動から」


主催:大阪大学大学院人文学研究科 臨床哲学研究室
(共催:科研費 JP23K00009)
日時:2024年1月27-28日
場所:大阪大学中之島センター8階会議室

・申込不要・参加無料
・問い合わせ先:horie.tsuyoshi.hmt@osaka-u.ac.jp(堀江剛)
・趣旨・プログラムなど、詳しくは添付チラシをご覧ください



2023年9月19日火曜日

【刊行物のお知らせ】キャロル・ギリガン著、小西真理子・田中壮泰・小田切建太郎訳『抵抗への参加 フェミニストのケアの倫理』(2023、晃洋書房)

世界的なベストセラー『もうひとつの声で』に自ら応答した本、いよいよ日本で出版!

ケアの倫理は、フェミニストの倫理であると同時に人間の倫理である

ケアの倫理の金字塔「もうひとつの声で」の刊行から時を経て、ギリガンがたどりなおす抵抗の軌跡。
出版後に向けられたフェミニストからの批判への応答に加え、ギリガンの半生の語りと、そこから紡ぎだされるケアの倫理をめぐるアカデミックエッセイ
愛の要求も民主主義社会における市民権の要求も、同じひとつのものだということを教えてくれる少女たちと女たちの声をここに読む!

本邦初訳


|目次

第1章 未来を見るために過去を振り返るー『もうひとつの声で』再考
第1節 正義対ケア論争の先にある議論に向けて
第2節 なぜケアの倫理は攻撃にさらされているのかー家父長制への通過儀礼
第3節 鍵としての少女と女の声ー家父長制への抵抗

第2章 わたしたちはどこから来て、どこへ向かうのか
ある寓話
第1節 わたしたちはどこから来たのか
第2節 わたしたちはどこまで来たのか
第3節 わたしたちはどこへ向かうのか
第4節 なぜわたしたちは、いまもなおジェンダーを研究する必要があるのか?

第3章 自由連想と大審問官ーある精神分析のドラマ
第1幕 『ヒステリー研究』と女たちの知
第2幕 トラウマの隠蔽
第3幕 女たちの抵抗、男たちとの共闘
第4幕 大審問官の問いかけー愛と自由を引き受けるために

第4章 抵抗を識別する
第1節 美術館で
第2節 もし女たちが…
第3節 抵抗
第4節 完璧な少女たちと反主流派たち
第5節 少女を教育する女/女を教育する少女
最終楽章

第5章 不正義への抵抗ーフェミニストのケアの倫理
第1節 ケアという人間の倫理ー少年たちの秘密
第2節 ケアの倫理が目覚めるときー民主主義を解放するために


《訳者情報》

小西 真理子(こにし まりこ)

大阪大学大学院人文学研究科准教授。専門は臨床哲学、倫理学。著書に『共依存の倫理ーー必要とされることを渇望する人びと』(単著、晃洋書房、2017年)、『狂気な倫理ーー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』(共編著、晃洋書房、2022年)、『歪な愛の倫理ーー<第三者>は暴力関係にどのように応じるべきか(仮題)』(単著、筑摩書房、2023年[近刊])など。


田中 壮泰(たなか もりやす)

立命館大学文学部授業担当講師、東海大学文化社会学部非常勤講師。専門はポーランド文学、イディッシュ文学、比較文学。主な論文に「イディッシュ語で書かれたウクライナ文学ーードヴィド・ベルゲルソンとポグロム以後の経験」(『スラヴ学論集』25号、2022年)など。著書に『異貌の同時代:人類・学・の外へ』(分担執筆、以文社、2017年)、共訳書にヤヌシュ・コルチャク『ゲットー日記』(みすず書房、2023年[近刊])など。


小田切 建太郎(おだぎり けんたろう)

熊本学園大学社会福祉学部准教授。専門は哲学・倫理学。著書にHorizont als Grenze: Zur Kritik der Phänomenalität des Seins beim frühen Heidegger(単著、Traugott Bautz, 2014)、『中動態・地平・竈ーーハイデガーの存在の思索をめぐる精神史的現象学』(単著、法政大学出版局、2018年)、『ハイデガー事典』(分担執筆、昭和堂、2021年)、『狂気な倫理ーー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』(分担執筆、晃洋書房、2022年)など。



2023年6月6日火曜日

開催案内(2023年7月6日):人文学研究科(人文学専攻・日本学専攻基盤日本学コース・芸術学専攻)研究室訪問・入試相談会

大学院入試に向けて、人文学研究科(人文学専攻・日本学専攻基盤日本学コース・芸術学専攻)の研究室を訪問し、教員と受験について相談できる研究室訪問・入試相談会を開催いたします。過去の入試問題も閲覧できます。入試全般に関して相談窓口でお尋ねいただくこともできます。ぜひこの機会をご利用ください。なお、体調不良の場合は来校をご遠慮ください。事情などによりオンラインでの相談をご希望の場合にも、可能な限り対応したいと思います。 

日時:2023年7月6日(木)13:00~15:00(受付は14:30まで)

受付:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科・文学部 文法経本館1F教務係前

実施場所:各研究室(受付にてご案内します)

お問い合わせ:人文学研究科豊中事務部教務係  jinbun-kyomu@office.osaka-u.ac.jp

申込締切り:7月4日(火)17:00まで

お申込みはこちら↓

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=4I7Qo5BbM0dFJYCO7eKYvLQumG4ntFrSRYAfpmysxUOTJLQTBPSU1EOUZFVllYVUhSUlBJWU1JSS4u




2023年5月30日火曜日

研究室紹介動画が公開されました

 Youtubeにて研究室紹介動画が公開されました。入試をご検討されている方、臨床哲学研究室の受験をお考えの方はぜひ参考になさってください。