ラベル 2.刊行物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2.刊行物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月21日火曜日

【刊行物のお知らせ】小西真理子著『歪な愛の倫理 ――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか』 (筑摩選書 268)

あるべきかたちに

回収されないもの

――暴力の渦中にある<当人>の語りから、

<第三者>の応答可能性を考える。

 

DV(ドメスティック・バイオレンス)に代表される、暴力関係から逃れられないひとには、実際、何が起きているのか。問題系を前提とした〈当事者〉ではなく、特定の個人に注目した〈当人〉の語りから議論を始めたとき、〈第三者〉は、どのようにして応答することができるのか。本書は、「なぜ暴力関係から逃れられないのか」という問いへの通説的な見解に対して、再考を迫る。あるべきかたちに回収されない異なるエートスを探求する、刺激的な論考。

 

【目次】

まえがき 親密な関係に生じる暴力を問う――〈当人〉と〈第三者〉のあいだの亀裂

 

第1章 なぜ暴力関係から逃れないのか【通説編】――専門家らによる見解

1 加害者から離れたがらない被害者たち

1-1 DV加害者から離れない被害者たち/1-2 親をかばう被虐待児たち

2 専門家らによる代表的な回答

2-1 加害者の暴力によって無力化しているから/2-2 加害者の「愛情」に固執しているから/2-3 加害者に支配/洗脳されているから/2-4 加害者に依存しているから

 

第2章 なぜ暴力関係から逃れないのか【異端編】――語られる歪な愛

1 分離以外の解決策の必要性――「離れたくない」

2 〈当人〉の言葉の真正性――「私は相手のことをよく知っている」

3 依存がもたらす救済――「依存によって生きのびられる」

4 欲望される暴力や支配――「私はマゾヒストである」

 

第3章 分離とは異なる解決策――DVと修復的正義

1 加害者との関係性切断を拒絶する被害者

1-1 ノードロップ政策/1-2 リンダ・ミルズによる問題提起

2 DVにおける修復的正義の実践「サークル・オブ・ピース」

3 DVに修復的正義を適用することへの批判

4 日本の現状と今後

 

第4章 暴力的な存在と社会的排除――トルーディ事件を考える

1 トルーディ事件

2 トルーディの真正性

2-1 トルーディはどうして問題視されたのか/2-2 トルーディ・シュトイアナーゲルの論文/2-3 トルーディの声

 

第5章 生きのびるためのアディクション――自己治療・自傷・自殺

1 自己治療仮説

2 日本における「生きのびるためのアディクション」

3 見えなくなっていく死(者)

3-1 死に至る自己治療/3-2 医療や支援からの拒絶/3-3 「生きのびる」ことに回収できない肯定性/3-4 依存先が形成できないとき

 

第6章 介入と治療からの自由

1 〈第三者〉にできること:ドラマ『ラスト・フレンズ』から考える/

1-1 身近な他者としてどう関わるか/1-2 公的支援の必要性と限界

2 自傷他害とパターナリズム

2-1 適応的選好形成/2-2 他害/2-3 自傷






2023年9月19日火曜日

【刊行物のお知らせ】キャロル・ギリガン著、小西真理子・田中壮泰・小田切建太郎訳『抵抗への参加 フェミニストのケアの倫理』(2023、晃洋書房)

世界的なベストセラー『もうひとつの声で』に自ら応答した本、いよいよ日本で出版!

ケアの倫理は、フェミニストの倫理であると同時に人間の倫理である

ケアの倫理の金字塔「もうひとつの声で」の刊行から時を経て、ギリガンがたどりなおす抵抗の軌跡。
出版後に向けられたフェミニストからの批判への応答に加え、ギリガンの半生の語りと、そこから紡ぎだされるケアの倫理をめぐるアカデミックエッセイ
愛の要求も民主主義社会における市民権の要求も、同じひとつのものだということを教えてくれる少女たちと女たちの声をここに読む!

本邦初訳


|目次

第1章 未来を見るために過去を振り返るー『もうひとつの声で』再考
第1節 正義対ケア論争の先にある議論に向けて
第2節 なぜケアの倫理は攻撃にさらされているのかー家父長制への通過儀礼
第3節 鍵としての少女と女の声ー家父長制への抵抗

第2章 わたしたちはどこから来て、どこへ向かうのか
ある寓話
第1節 わたしたちはどこから来たのか
第2節 わたしたちはどこまで来たのか
第3節 わたしたちはどこへ向かうのか
第4節 なぜわたしたちは、いまもなおジェンダーを研究する必要があるのか?

第3章 自由連想と大審問官ーある精神分析のドラマ
第1幕 『ヒステリー研究』と女たちの知
第2幕 トラウマの隠蔽
第3幕 女たちの抵抗、男たちとの共闘
第4幕 大審問官の問いかけー愛と自由を引き受けるために

第4章 抵抗を識別する
第1節 美術館で
第2節 もし女たちが…
第3節 抵抗
第4節 完璧な少女たちと反主流派たち
第5節 少女を教育する女/女を教育する少女
最終楽章

第5章 不正義への抵抗ーフェミニストのケアの倫理
第1節 ケアという人間の倫理ー少年たちの秘密
第2節 ケアの倫理が目覚めるときー民主主義を解放するために


《訳者情報》

小西 真理子(こにし まりこ)

大阪大学大学院人文学研究科准教授。専門は臨床哲学、倫理学。著書に『共依存の倫理ーー必要とされることを渇望する人びと』(単著、晃洋書房、2017年)、『狂気な倫理ーー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』(共編著、晃洋書房、2022年)、『歪な愛の倫理ーー<第三者>は暴力関係にどのように応じるべきか(仮題)』(単著、筑摩書房、2023年[近刊])など。


田中 壮泰(たなか もりやす)

立命館大学文学部授業担当講師、東海大学文化社会学部非常勤講師。専門はポーランド文学、イディッシュ文学、比較文学。主な論文に「イディッシュ語で書かれたウクライナ文学ーードヴィド・ベルゲルソンとポグロム以後の経験」(『スラヴ学論集』25号、2022年)など。著書に『異貌の同時代:人類・学・の外へ』(分担執筆、以文社、2017年)、共訳書にヤヌシュ・コルチャク『ゲットー日記』(みすず書房、2023年[近刊])など。


小田切 建太郎(おだぎり けんたろう)

熊本学園大学社会福祉学部准教授。専門は哲学・倫理学。著書にHorizont als Grenze: Zur Kritik der Phänomenalität des Seins beim frühen Heidegger(単著、Traugott Bautz, 2014)、『中動態・地平・竈ーーハイデガーの存在の思索をめぐる精神史的現象学』(単著、法政大学出版局、2018年)、『ハイデガー事典』(分担執筆、昭和堂、2021年)、『狂気な倫理ーー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』(分担執筆、晃洋書房、2022年)など。



2023年3月1日水曜日

臨床哲学ニューズレター第5号(2023)

表紙

目次1

 

【特集1】 第5回臨床哲学フォーラム(シリーズ:あたらしい倫理学)

テーマ「人の生と研究をめぐる倫理」

第5回臨床哲学フォーラム「人の生と研究をめぐる倫理」の特集にあたって  小西 真理子(3

ロボット発言事件を振り返って  堀江 剛(5

あらがう、りんしょう、てつがく ほんま なほ(9

「理論の探求」と「事例」  土屋 貴志(29

第5回臨床哲学フォーラムへの感想文「研究が人を傷つけてしまうこと」 Trin38

 

【記録】 第6回 臨床哲学フォーラム(あたらしい倫理学)

テーマ「『受容と回復のアート』を読む」

第6回臨床哲学フォーラム「『受容と回復のアート』を読む」の記録  ほんま なほ(40


【特集2】 第7回臨床哲学フォーラム(シリーズ:ふるいにかけられる声を聴く)

      テーマ「研究者になるということ:研究者と当事者のあいだで」

第7回臨床哲学フォーラム「研究者になるということ:研究者と当事者のあいだで」の特集にあたって  小西 真理子(42

研究者になるということ――研究者と当事者のあいだで  小松原 織香(44

質問1「ガタつく『研究者』」  鈴木 萌花(49

質問2「〈自分の問題〉との距離のとりかた」  吉田 裕香(51

質問3「臨床哲学という学びの環境」 二宮 晃紀(53

質問4「『カテゴリー』をめぐる問題について」  六郷 颯志(55

小松原さんによる質問者への応答  小松原 織香(57

第7回臨床哲学フォーラムへの感想文①「『研究者になるということ:研究者と当事者のあいだで』をお聞きして」 木村 祐子(63

第7回臨床哲学フォーラムへの感想文② 宮本 綾(65

 

【特集3】 第8回臨床哲学フォーラム(シリーズ:ふるいにかけられる声を聴く)

テーマ「狭間からの呼び声:まちなか相談室「風の(いえ)」に集う人々」【院生企画】

第8回臨床哲学フォーラム「狭間からの呼び声:まちなか相談室「風の(いえ)」に集う人々」の特集にあたって 六郷 颯志(67

不登校の制度的支援の現在:私的経験を交えて  六郷 颯志(70

狭間からの呼び声――まちなか相談室「風の(いえ)」に集う人々  内村 公義(78

対談:自己病名は吉野大輔  吉野 大輔× 内村 公義(84

質疑応答  内村 公義×吉野 大輔×六郷 颯志×会場のみなさま(90

 

【特集4】生き延びることの倫理:非規範的なジェンダー・セクシュアリティとボールルーム・カルチャー

「生き延びることの倫理:非規範的なジェンダー・セクシュアリティとボールルーム・カルチャー」の特集にあたって  高橋 綾(96

(解説)Paris is Burningとボールルーム・カルチャー  ほんま なほ・高橋 綾(98

パリはなおも燃えている――ボールルーム・カルチャーと新たな親密圏/公共圏の生成 魚住 洋一(102

ボールルーム・カルチャーとその表現をどう考えるか:エージェンシーと文化運動 高橋 綾(122

“わたしたちは いきのびなくてもよいもの だった  ほんま なほ(131

 

研究室主催イベント&アセンブリアワーの記録 152

執筆者一覧 154






2022年8月18日木曜日

【刊行物のお知らせ】小西真理子、河原梓水編著『狂気な倫理ー「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』(2022、晃洋書房)

小西真理子准教授が編著者を務める論文集が8月末日に刊行されます。


【著書説明】

愚かな人生はある。不可解な生活もある。無価値な生もあるだろう。          しかし/だから、狂おしい思いで、その狂える倫理を書きとめる。何かが狂う。何かが正される。そして何かが動きだす。若き友人たちの本ができあがった。

ー小泉義之(立命館大学名誉教授)


【目次】

まえがき(小西真理子)


  第Ⅰ部 「愚か」な生を肯定する――家族論再考

第1章 「不幸」の再生産――世代間連鎖という思想の闇(小西真理子)
 はじめに――自分の子どもに同じ想いをさせたくない
 1 児童虐待における世代間連鎖という思想
 2 加害者予備軍という烙印
 3 被虐待経験者の中絶と胎児の無化への抵抗

第2章 「カサンドラ現象」論――それぞれに「異質」な私たちの間に橋を架けること(髙木美歩)
 はじめに
 1 カサンドラ現象の歴史とその主張
 2 ASANによるカサンドラ現象批判
 3 近代における「愛」とコミュニケーションをめぐる規範
 4 「正常」なるものへの批判
 おわりに

第3章 ケア倫理における家族に関するスケッチ――「つながっていない者」へのケアに向けて(秋葉峻介)
 はじめに
 1 ケア倫理とフェミニズム
 2 ケア倫理における家族
 3 「ドゥーリア」モデルの見落とし
 4 それでもなぜ家族なのか
 おわりに――「家族倫理」のゆくえ

第4章 「私の親は毒親です」――アダルトチルドレンの回復論の外側を生きる当事者を肯定する(高倉久有・小西真理子)
 はじめに 毒親概念による救済――ミナさんのライフヒストリー
 1 AC概念の特徴
 2 毒親概念を肯定する
 3 毒親概念批判への応答
 おわりに

第5章 生み捨てられる社会へ(貞岡美伸)
 はじめに
 1 小泉義之著『生殖の哲学』から
 2 「生み落とせない」事態
 3 生むことへの方策
 おわりに

  第Ⅱ部 「不可解」な生を肯定する――周縁からのまなざし

第6章 狂気、あるいはマゾヒストの愛について――一九五〇年代『奇譚クラブ』における「女性のマゾヒズム」論を読む(河原梓水)
 はじめに
 1 吾妻新と古川裕子
 2 「夜光島」という思考実験
 3 ユートピアの成立
 4 マゾヒストの愛
 5 近代性の要求と免罪
 おわりに

第7章 戦後釜ヶ崎の周縁的セクシュアリティ(鹿野由行・石田仁)
 はじめに
 1 「釜ヶ崎銀座」界隈
 2 飛田本通り商店街界隈
 3 新開筋商店街界隈
 4 飛田遊郭大門・「地獄谷」界隈
 おわりに

第8章 ひきこもりから無縁の倫理、あるいは野生の倫理へ(小田切建太郎)
 はじめに
 1 山ゆかば――Pの経験から
 2 居場所の無縁性
 3 無縁の倫理、あるいは野生の倫理
 おわりに

第9章 動物と植物と微生物のあいだ――『妖怪人間ベム』があらわす反包摂の技法(山本由美子)
 1 『妖怪人間ベム』はいまだ読み解かれていない
 2 『妖怪人間ベム』の来し方
 3 「妖怪人間」とバイオテクノロジー――卵なき誕生
 4 母なき繁殖――攪拌と分岐
 5 動的編成――性なき遺伝的乱行
 6 人間になりたい、いや、人間にはならない
 7 失踪の後――来るべき他者

  第Ⅲ部 「無価値」な生を肯定する――障害と優生思想

第10章 看護再考――〈大人〉たちへのアンチテーゼ(柏﨑郁子)
 はじめに――〈大人〉たちの愚かさを拒絶する
 1 看護師が行う看護という概念の構築
 2 ナイチンゲールをあらためて読む
 3 vital powersを助ける
 4 〈老人〉の沈黙に学ぶ
 おわりに――無条件の善のための〈こまごま〉したこと

第11章 パラリンピック選手の抵抗の可能性と「別の生」(北島加奈子)
 はじめに
 1 パラリンピックの起源をめぐる言説と「客観的な」クラス分けがはらむ恣意性
 2 フーコーに見るキュニコス派の「別の生」
 3 パラリンピックにおける「別の生」の可能性とピアーズの「闘いの生」
 おわりに

第12章 脳・身体・音声言語――「正常/異常」の区別を越えて(田邉健太郎)
 はじめに
 1 前史――「二つの視覚システム」説
 2 音声言語処理の二重経路モデル――言語理解と身体性はいかなる経路で処理されるのか
 3 言語理解の解明に向けて――言語学と脳科学はどのような関係にあるべきか
 4 「正常/異常」の区別を越えて――言語学に対する批判
 おわりに

第13章 今いる子どもと未来の子どもをめぐる光と闇――先天性代謝異常等検査と出生前診断のもたらすもの(笹谷絵里)
 はじめに
 1 国民優生法と優生保護法における出生予防
 2 先天性代謝異常等検査の対象となった病気と出生前診断
 3 先天性代謝異常等検査の現状


あとがき(河原梓水)




2022年3月1日火曜日

臨床哲学ニューズレター第4号(2022)

表紙

目次 1

『臨床哲学ニューズレター』vol.4への巻頭言  小西 真理子(3


【特集1】 第3回臨床哲学フォーラム(シリーズ:ふるいにかけられる声を聴く)

テーマ「書くことと、考えること、行動すること」

第3回臨床哲学フォーラム

「書くことと、考えること、行動すること」の特集にあたって 桂ノ口 結衣(5

講演:「書くことと、考えること、行動すること」あるいは対話と社会運動のためのキリスト教的・フェミニズム的論述  栗田 隆子(8

栗田隆子さんへの感想文① すえざわ くりこ(21

栗田隆子さんへの感想文② 井上 瞳(23

栗田隆子さんへの感想文③ S. Tsubasa24

栗田隆子さんへの感想文④  小西 真理子(25


【特集2】 第4回 臨床哲学フォーラム(組織と対話)

テーマ「組織に関わる悩み・違和感」

第4回臨床哲学フォーラム

「組織に関わる悩み・違和感」の特集にあたって  堀江 剛(27

祈り、あるいは組織と対話のつながりについて 中川 雅道(30

福祉職員の「感覚」  菊竹 智之38

組織と対話についての不都合な真実:なぜ生協理事会は組織に関わる人の違和感をスルーしなかったのか?  高橋 綾・ほんま なほ(44


【特集3】 〈応用〉することの倫理――緊縛シンポ、ブルーフィルム、ジェンダー

「〈応用〉することの倫理――緊縛シンポ、ブルーフィルム、ジェンダー」特集にあたって 小西 真理子(54

ピーター・シンガーはなぜあれほど憎まれてしまったのか?:哲学分野における〈応用〉的試み初期の倫理問題を再訪する  奥田 太郎(56

緊縛研究と哲学者――京大・緊縛シンポとは何だったのか  河原 梓水(69

研究者による当事者加害の「その後」を考える:緊縛シンポをきっかけとした研究倫理〈再考〉の断片 小西 真理子(85

旅館で本を読む哲学者:水俣への哲学的アプローチの方法をめぐって 吉川 孝(97

ワークショップへの感想文①「倫理学者という「権力者」になるにあたって」 中村 達樹(117

ワークショップへの感想文②「当事者の夢想に引きずられない歴史分析を」 小竹 由剛(118

ワークショップへの感想文③「緊縛シンポ事件の伏線――構造的責任を考える」 大隈 楽(119

ワークショップへの感想文④「誰にとっての倫理か」  Trin121

ワークショップへの感想文⑤「緊縛シンポジウムの学術批判への対応について」 匿名希望(122

ワークショップへの感想文⑥  神沢 美津穂(123

ワークショップへの感想文⑦ 匿名希望(125


臨床哲学の書きもの

「毒親」概念の倫理――自らをアダルトチルドレンと「認める」ことの困難性に着目して  高倉 久有・小西 真理子(126

フェミニズム臨床哲学とクリエイティヴ・ライティング ほんま なほ(181


研究室主催イベント&アセンブリアワーの記録 196

執筆者一覧 198


※原稿の訂正の必要性から、2022年4月12日に【特集3】の大隅論考、【臨床哲学の書きもの】の高倉・小西論考とほんま論考のデータ差替えを行いました。以降は「データ差替え」が難しくなる旨をご了承いただけますと幸いです。




2021年3月31日水曜日

【刊行物】臨床哲学ニューズレター第3号を発行しました

 臨床哲学研究室の刊行物として、1998年の第2号で止まっていた『臨床哲学ニューズレター』をリニューアルし、第3号をオンライン版にて発行しました。

こちらより、ごらんください。

臨床哲学ニューズレター第3号(2021)

表紙

目次    (1)

巻頭言     小西 真理子(3

 

【特集1】 臨床哲学の今  在学院生・修了生によるエッセイ

臨床哲学へ至る道標    日高 悠登(5

「ただいま」からの臨床哲学    高原 耕平(10

ことばへの信頼について     小泉 朝未(15

私たちのいのち    成戸 美恵子(21

なぜ臨床哲学を学んでいるのか    小川 長(28

 

【特集2】 2019臨床哲学・哲学プラクティス国際セミナー&ワークショップ

2019臨床哲学・哲学プラクティス国際セミナー&ワークショップのイベント概要    堀江 剛(33

ソクラティク・ダイアローグ  理想とは何か    堀江 剛(35

臨床哲学からフィロソフィへ    ほんま なほ(38

はじまりの場所  臨床哲学との出会いをつうじて    小西 真理子(49

哲学相談における不和の必要性  「不和」によって「自分になること」    裵泰珠(57

 

【特集3】 哲学プラクティスについての講演&ワークショップ  ベルギー、スイスでの活動から

2019年度哲学対話ワークショップ報告

    取りまとめ:桂ノ口 結衣

    他:小泉 朝未、小西 真理子、富田 真史、中岡 成文、堀江 剛、山本 和則(74

 

【特集4】 第1回 臨床哲学フォーラム(ふるいにかけられる声を聴く)

      テーマ「非人間・暴力・対話:関係性をめぐって

第1回臨床哲学フォーラム「非人間・暴力・対話:関係性をめぐって」の特集にあたって    小西 真理子(83

講演:非人間・暴力・対話  関係性をめぐって    小松原 織香(85

質問1:当事者の哲学における「当事者」と「わたし」の距離     鈴木 萌花(94

質問2:「野生の声を聴く」を読む  声を聴くことに関する思考     徐 彬原(96

質問3:「当事者の哲学」をきくことと哲学すること    桂ノ口 結衣(99

指定質問者への応答     小松原 織香(102

当日質疑応答内容の紹介     小松原 織香・参加者のみなさま(107

 

【特集5】 第2回 臨床哲学フォーラム(規範の外の生と知恵)

      テーマ「BDSMをとりまく生の営み:ケアとは何か?」

第2回臨床哲学フォーラムBDSMをめぐる生の営み  ケアとは何か?」の特集にあたって    小西 真理子(115

支配する技術・欲望される支配  SMをめぐるトラウマ研究に向けての試論     小西 真理子(118

現代日本のSMクラブにおける「暴力的」な実践  女王様とマゾヒストの完全奴隷プレイをめぐって     河原 梓水(148

女装フォビア、性的指向、ジェンダー・アイデンティティ    ほんま なほ(172

講演:SMと私     観菜月 らみぃ(182

エッセイ:生の欲と規範     堀江 剛(199

 

 

研究室主催イベント&アセンブリアワーの記録    202

執筆者一覧           204




2021年3月24日水曜日

2018年5月1日火曜日

『臨床哲学のメチエ』最新号vol.22 2017を公開しました



『臨床哲学のメチエ』最新号vol.22 2017を公開いたしました。ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。全文ダウンロードはファイルが重いです。何卒ご容赦くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/clph/syuppan1_22.html